monomadoのブログ

本を買う話とか、読んだ本の話とか。あと時々、旅行の話を。

奇面館の殺人 綾辻行人 講談社

奇面館の殺人 (講談社ノベルス)

梅田の丸善ジュンクで散々本を買った挙句に近道のつもりで通り抜けた阪急の紀伊国屋の平積みを発見して即購入した。あまりミステリをたくさん読む方ではないけれど、館シリーズはおもしろくて読んでいる。

前作の暗黒館はおもしろかったにはおもしろかったけど、僕が気に入ってるのは(水車館で)、「やられた!」と思わず手前のページに逆戻りしてまで、まんまとハメられていた、という体験から読み続けているので、今回の本格ミステリ路線の作品と帯に書いてあるし、何よりタイトルから、いかにもトリッキーな状況になることが推測されて、とてもわくわくしながら読んだ。

今回は冒頭より、探偵役の鹿谷門実が登場。けっこう、明智小五郎的に登場しては、いままで遅々として事件を食い止めることもできず、少しずつ謎が解けるか解けないかのところで、颯爽と現れたと思うと、次々に推理を的中させていく爽快な登場とは違い、今回は全編にわたって推理を働かせる。ちょうど、我々読者が鹿谷門実の推理に付き添いながら、行動を共にしながら、物語を読み進めるように展開していく。

だいたい、物語の中盤戦にかけて、たっぷりと仕掛けられた犯罪の可能性が、ちょうど将棋の序盤の布陣で、徹底的に仕込みに仕込み、力をタメにタメて、いざ事件。
参加者全員が、それぞれ感情を表す仮面をかぶっているという設定からして、事件が始まる前から、犯人の入れ替わりなど、さまざまな可能性がちらばっていく。

こうした設定を無理なく作り込んでいくのは、ミステリの職人的な手際に、これからどんな大仕掛けが始まるのかと楽しむ。

ひさしぶりに推理を楽しめた一作。作者がかねてより「館シリーズは十作」作ると公言しているが、これが九作目にあたるもの。シリーズものでありながら、毎回異なった趣向で楽しませてくれるが、シリーズものならではというところでは、最後の1作がとても楽しみになってくる次第。といっても、まだまだ先の話になるのだろうけど、ファンとしてもこのシリーズの根底にある館の建築家、中村青司に迫っていって欲しいとは思うところ。