monomadoのブログ

本を買う話とか、読んだ本の話とか。あと時々、旅行の話を。

多読術 松岡正剛

多読術 (ちくまプリマー新書)

多読術 (ちくまプリマー新書)

まずはこのリンク

http://www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya.html

松岡正剛の千夜千冊

いったい、この人はどうやってこんだけの本を読んだのだろう。そして、どうしてこれほどまでにわかっているのだろうか?時間の問題?情熱の問題?頭の出来?
よくわからないが、あこがれの姿でもある。

で、この本である。

帯には「極意」とあるので、極意本に違いないのである。

テクニックとしては、読みのさまざまなスタイルをもっていること。

・精読、狭読、広読、粗読などなど。

 これは使い分けているようだ。

・本は二度読む
 
 理解の問題から、必要と心得ているらしい

 多読の秘訣については、読書筋肉を鍛えろ とかいていた。
 これはまあ、そのジャンルに浸かっていれば、ざざざと読めたりするということだと思う。
 わかっていれば読み飛ばせたりするもので、跳躍力とか身についたりするものなので。
 やはり、達人でも、一字一句こつこつと読まないことがある、ということ。

 或る程度、読みのワザを磨いていかないと一流の読書人にはなれないということだろうか。

・マーキング読書法

 やはりこれも必要なことかも。読書に集中力がうまれること。再読時によい。
 とある。しかしこれは、本を美しく保ちたい人には不向きとあるが、
 僕は残念なくらいに本をきれいに保ちたい人なのである!
 どうしよう。あきらめよう。きれいに保つことを。

 マークは自分なりに工夫したほうがいいなど。これもオーソドックスといえばオーソドックス。
 とはいえ、試したことも何度かあるけど、線を引きすぎたりして後で逆にわからなくなった。
 それなりに、修練が必要なんだろうけど、やってみないことには始まらないかな。
 別の本では、二回目読むときにマーキングしたほうがいいとかもあったり。ここは自分のスタイルを模索せんことには、はじまらなさそうだ。
 あと、通勤で読書するときは、この方法がかなりつらいので、うまい方法を考えないと。

・「書くモデル」をつかむ

 これは、著者のスタイルをつかむということだろう。そして、このスタイルがわかったら、そのスタイルから、「読むモデル」をつくっていくとか。
 これは、難解書に向かっていくときの、読みのパターン化にも通じる方法論と思われる。
 (自分の日記の引用:http://d.hatena.ne.jp/monomado/20090920/1253426688

・本の整理はマッピングで

・読むスタイルを変えてみる。寝てたり、ご飯食べながらだったり。
 

などなど。

オーソドックスといえばオーソドックス。とはいえ、裏技なんか期待しても仕方がなく、高速で読めたりとか、超人的な姿があるわけでもなく、本を読むことが目的なのではなく、本を楽しむことが目的であるのだから、こういった姿がもっともふさわしいのではないかとも、思うわけであります。